開催日 |
2011年1月15日(土) |
開始時間 |
午前9時 |
受付開始時間 |
午前8時30分から |
出発時間 |
午前9時45分 |
集合場所 |
京都市役所前広場 |
参加費 |
100円 |
天候 |
曇り |
参加人数 |
60名(男36名、女24名) |
参加者年齢 |
20歳台 |
30歳台 |
40歳台 |
50歳台 |
60歳台 |
70歳台 |
80歳台 |
計 |
1名 |
1名 |
2名 |
14名 |
17名 |
17名 |
2名 |
54名 |
不明6名 |
参加者地区 |
上京区 |
左京区 |
中京区 |
下京区 |
南 区 |
右京区 |
東山区 |
伏見区 |
西京区 |
向日市 |
2名 |
6名 |
2名 |
9名 |
2名 |
4名 |
1名 |
12名 |
2名 |
1名 |
長岡京市 |
京田辺市 |
八幡市 |
宇治市 |
城陽市 |
滋賀県 |
豊中市 |
枚方市 |
計 |
2名 |
1名 |
1名 |
3名 |
3名 |
1名 |
1名 |
1名 |
54名 |
不明6名 |
学びのコース
参加者 |
28名 |
参加費 |
4800円 例年通り 例年通り案内葉書・インキ代金13000円の一部に充当 |
開催要領 |
時刻 |
イベント |
担当者 |
8:00 |
実行委員集合 |
|
8:30 |
受付開始 |
|
9:00 |
司会者のあいさつ、震災犠牲者への黙祷 |
長岡満朗 |
9:05 |
実行委員長のあいさつ |
中原弘志 |
9:10 |
フリップ講談(地震活動期に入った西日本・帰宅難民10ヵ条) |
太田 興 |
9:25 |
最高齢参加者・最年少者・最長距離帰宅者など紹介と一言 |
川久保雄二郎 |
9:30 |
準備体操 |
大竹伸和 |
9:35 |
全員写真撮影 |
写真担当責任者 安達卓志 |
9:40 |
閉会挨拶 |
川久保雄二郎 |
9:45 |
出発
(1)自宅・他歩くコースへ
(2)学びのコース 京都国際マンガミュ―ジアムへ |
|
10:00 |
学びのコース開始(京都国際マンガミュ―ジアム) |
進行 中原弘志 |
第一部 |
まずは死なない 怪我しない 建物と家具(映像で見る振動実験) |
アドバイス 川久保雄二郎 |
第二部 |
災害要配慮者(自主防災) |
アドバイス 太田 興 |
やさしい日本語で(外国人) |
アドバイス
花岡正義・杉本篤子 |
12:00 |
終了 |
|
当日の準備 |
1 |
第12回実行委員会準備委員 |
|
代表 中原弘志(防災士)、副 長岡満朗、事務局長 川久保雄二郎、国府元、大竹伸行
太田興(防災士)、安達卓志、中原明夫、黒瀬宏、丹野アヤ子、中原清野、卜田健司(防災士)
(やさしい日本語)花岡正義・杉本篤子 |
2 |
受 付 |
|
(1) 5名連記表に記入(住所、氏名、年齢、E- 連絡先メール) 3名
(2) 現金受取り・ 領収書渡し100円 1名 |
3 |
書類・備品分担 |
|
案内(10カ条)・開催要項・私の記録・申込書・領収書(中原)、マイク・横断幕・カンパ箱・外部パンフレット(川久保)、テーブル・リボン他(太田)鉛筆・指サック・糊・ゴミ袋・参加費箱、(中原) |
|
資料提供 |
京都府 ・ 京都市消防局 ・ (財)京都市防災協会 ・ 京都地方気象台 ・ 関西電力 ・ 大阪ガス ・ NTT ・ 京都府国際センター
・ 全京都建設協同組合 ・ 「やさしい日本語」有志 |
報道 |
京都新聞2回 ・ 朝日新聞2回 ・ 毎日新聞 ・ 産経新聞 ・ 烏丸経済新聞
・
KBSテレビ ・ KBSラジオ ・ ひと・まち交流館京都 |